Webライター育成

【ブログの魂】ネタ探し&タイトルライティングをマスターしよう!

タイトルライティングとは、文字通り記事のタイトルを作成することです。

一見簡単に見えますが、記事の価値を左右する最も大切な作業です。

たとえ良いネタを見つけても、タイトルライティングが間違っていると誰にも読まれない記事になっていしまいます。

記事の内容を参考に、ネタ探しとタイトルライティングをマスターして下さい。

 

メインキーワードを探そう

メインキーワードはタイトルの「主語」にあたる部分です。

キーワード選びには①経験を活かせる②飽きずに書き続けられる③ニーズがある この3つを意識しましょう。

特に③は高単価ジャンルに該当します。少しでも当てはまる知識がある方は、積極的に挑戦しましょう。

 

高単価ジャンル一例

  • 不動産・住宅
  • 金融・投資
  • 医療・健康
  • 美容
  • 転職
  • コンサルティング  など

 

関連キーワードを探そう

 

それでは、今回のメインキーワードは「油汚れ」にして進めていきましょう。

関連キーワードを探すには、ラッコキーワードにメインキーワードを入力して検索します。

 

たくさんキーワードが表示されますが、最も検索されるものは「◯◯のサジェストとそのサジェスト」の中にあるキーワードです。

 

基本的にこの「◯◯のサジェストとそのサジェスト」から関連キーワードを選びましょう。

今回は検索結果から「油汚れ 重曹」のキーワードをチョイスし、更に検索していきます。

 

「油汚れ 重曹」の関連キーワードを複数ピックアップしましょう。

コツとしては「油汚れ 重曹でストーリーを考えた時に使えそうなもの」を見つけます。

  • つけおき
  • 割合

 

ペルソナを設定しよう

 

関連キーワードをピックアップしたら、具体的なペルソナを決めていきます。

メインキーワード:油汚れ 重曹

関連キーワード:つけおき、服、割合

これらのキーワードで検索する読者(ペルソナ)の悩みを推測

  • 主婦(夫)、小さな子供がいる
  • 食べ物ですぐに服が汚れる
  • 頑固な油汚れは落ちにくく困っている
  • 簡単に服の汚れが落ちる方法を知りたい

 

ライバルチェックしよう

 

ペルソナが決まったら、同じような記事を書いているライバルの様子をチェックしましょう。

【ライバルチェックとは】

アクセスを狙うキーワードで、既に同じネタを書いているライバルがいないか確認する作業。

同じメインキーワード+関連キーワードで記事を書いているライバルが4人以上いいる場合は、再度メインキーワードと関連キーワードの選び直しが必要。

 

ラッコキーワードでメインキーワード+関連キーワードの横にあるマークをクリックすると、一瞬で検索結果が表示されて便利です。

 

これを押すと…

 

検索結果が表示されます。

ライバルチェックをする記事は、この検索結果1ページに表示される全ての記事です。

タイトルと記事の内容を確認し、どの程度のレベルで記事を作成しているのか確認しましょう。

自分の記事も、同程度のレベル(情報量・正確性・信頼性)を意識して記事を書きます。

またライバル記事のペルソナや内容を把握し、少し視点をずらした記事にすることで、検索1ページ目に表示される確率を上げる事を目指します。

ずらし=自分が経験してきた独自ノウハウ(一次情報)と思って下さい。

タイトルライティングを実践しよう

いよいよブログの魂、タイトルライティングを行っていきます!

まずは、タイトルライティングで重要なルールを確認していきましょう。

①狙っているキーワードは左詰め

キーワードはできるだけ左詰めにしていきます。コツとして、キーワード同士は助詞や記号でつなげて間隔を短くします。

例:【服油汚れ】重曹溶かす割合つけおきする時間の目安は

検索したユーザーはタイトルを左から読むので、すぐに欲しい情報が載っている記事だと理解してもらいやすくなります。

記号は「!」「?」「・」の3つだけを使用しましょう。ただし「!!」「??」と同じ記号をつなげるのは意味がありません。

②27〜32文字におさめる

検索した際に表示される記事タイトルは、32文字が限界です。

この限られた文字数の中に、狙っているキーワードが表示されるようにしましょう。

【服の油汚れ】重曹を溶かす割合とつけおきする時間の目安は?:29文字

実践と復習を繰り返そう

今までなんとなく見てきた記事タイトルには、記事を読んでもらうための知恵が凝縮された逸品だと分かりました。

タイトルライティングを最初から上手にできる人はまれです。

分からないことがあった時は今回の記事を読み返し、実践で腕を磨きましょう!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。